- 脳卒中フォーラム 2025年6月15日
商工会議所からのお便りで 目に留まりました。
『脳卒中の予防と共存』というテーマでした。
主催は、野崎徳洲会病院 脳神経センター
どんなお話が聞けるか 楽しみでした。
大勢の若いスタッフが マスクして、出迎えてくれました。
『感染予防のために マスクの着用』という放送がありました。
野菜中心でお魚中心の食事の18歳の彼女の血液 赤血球は、まん丸です!
マスクをすると プリンプリンの健康な赤血球が、リンパ球が働き、血液に入った不要な二酸化炭素や異物を包み出そうと働きます。まん丸な赤血球は、イガイガの赤血球になってしまいます。これでは、酸素と栄養素を運べません。
自己治癒力
医療には、『自己治癒力』という言葉がないということを自律神経が体を支配しているという故安保徹先生が話しておられました。
きれいな空気が 免疫力を高めることを 知ってほしいですね‥‥
あくびから学ぶ
脳が酸欠になると”あくび”をして、たくさんの酸素を取りこもうと働きますね! 体の信号をしっかりと知ってほしいです。
酸欠状態が続くと心肥大・心疾患にも繋がってしまいます。
酸欠が続くと 甲状腺の病気にもつながりますね!
お話の内容は、ホリスティック医学と健康管理士の勉強で学んだことに加えて、最新の技術で、脳内にできた瘤を糸で括って 取り除く進化した技術も見せてもらいました。
夏は、脳梗塞を引き落としやすいことを 学びました。
汗をかいて 血液が濃厚に(ドロドロ)なると細い血管に詰まってしまい、脳梗塞をおこしやすくなります。
それを予防するために、しっかりと水分捕球の大事さを説かれていました。
塩分はひかえて、コレステロールにも 気をつける
汗と共に、ミネラルが流出してしまいますから、水分補給の時に、自然塩を加えて、ミネラル補給が大事であることはご存知なかったようです。
日本の沿岸には、塩田があり、天日干しの塩を作っていましたが、塩を専売公社を通してしか購入できない時期がありました。海塩の歴史は、そこで、寸断されてしまった日本です。
日本の和食は、素晴らしいと 海外に出て、マクロビオティックとして、日本に戻ってきています。
健康食を当たり前として、母から娘に継承されてきましたが、核家族化政策から すっかり寸断されてしまい、便利さだけに目が向き、電子レンジ調理や お袋の味が広がりました。
緑黄色野菜
緑黄色野菜を 1日350グラムの摂取のこと お話されました。
が、
工場内のLEDライトで出来た野菜で、紫外線を浴びない野菜には、体をプロテクトする力がないことは なかったです。
酷暑の夏を乗り切るには、私の笑財=商材の愛用が ベストです!
紫外線には、万物を破壊・風化する働きがあります。
ヒトは、紫外線を浴びると肌は 日焼けしてタダレ、髪も傷みます。それを癒してくれるのが 水素H2です。その癒し方は、見事です。
地産地消と言われますが、塩においては、海塩よりもアンデスボリビアの環境汚染と無縁で、数億年の母なる地球が育んだ タンパク質を固めないニガリがなく、酸素と栄養を運ぶ働きの鉄(Fe)の豊富な笑くぼSUN岩塩の愛用を訴えていく重要性を知ることができました。
死亡原因の1位が、ガンであると聞きました。
ガンは、嫌気性です。酸素を嫌いますから、酸素を運ぶ、鉄(Fe)の豊富な笑くぼSUN岩塩を日常 使うことは、ガン体質からの回避にもなります。
認知症も 脳の栄養状態が悪くて引き起こします。鉄(Fe)の豊富な 笑くぼSUN岩塩を しっかりと愛用することで 酸素と栄養が 脳に届き、認知症予防と改善に働きますね!
緑黄色野菜のプロテクト力は、紫外線を浴びた野菜から出来たサプリメントを補うことで、元氣に過ごせるだけでなく、元氣な賢い赤ちゃんを育むことに繋がります。
発達障害児が 11人に1人とchatGPTが教えてくれました。
その原因は、便利さの対価に 健康を損ねていることに気づいてくださいね!
紫外線の厳しい夏こそ、私の笑財=商材を活用してもらう時ですね!
水素水IZUMIO
水素水濃度3.6ppmという高濃度水素はだから、再灌流の時に発生する活性酸素を消すことが出来ます。
活性酸素を消せることは、速やかな健康回復に導くことができます。
脳幹に届き、脳のサビを取り活性酸素させることの事実もあります。
未来を切り開く決意
パーキンソン病の両親を元気にしたいと思って『最善の健康』を追求したことから25年
酷暑の夏を乗り切るために必要な笑財であり、
超少子高齢化社会を笑顔で迎える手段であることも確信得ています。
さてさて、どこからバトンを渡していきましょうか?
ウェルネス開花を共に笑顔で押し開いてくれる仲間たちを増やして、
自己治癒力を引き出す生き方を当たり前にしていきましょうね(╹◡╹)💕
そんな未来のために、ほりすてぃっく緑子は、活動しています。
コメントは受け付けていません。