ヒートショックプレテイン
発見されたのは1960年代。
「熱ショックタンパク質:Heat Shock Protein(HSP)」は、その名の通り細胞中で「熱」によって増えるタンパク質として発見されました。
通常、タンパク質がきちんと働くには、「正しい立体構造」を保つことが重要です。
しかし、紫外線や物理的刺激などの様々なストレスによって、タンパク質はその立体構造が崩壊し、うまく働けなくなってしまいます。そんな時、HSPは タンパク質を元の構造に戻してくれるのです。
また、どうしても戻せない場合は、他のタンパク質の邪魔をしないように、壊れたタンパク質を壊す手助けもしてくれます。
私たちの体は、どこかの働きが悪くなっても元に戻そうとする力が働きます。
このような働きは、「自己回復力」や「根本力」と表現されることもありますね。
そのため、私たちはこの熱ショックタンパク質(HSP)を「自己修復タンパク」と呼んでいます。
タンパク質の品質管理を行う「自己修復タンパク」は、人間が本来持つ「根本力」を担うタンパク質だと考えることができます。
●そこで 体に悪い電磁波が出てなくて 体を温めますと体内でHSPが産生さえて みるみる元気になるってことです。
●風邪のウィルスや菌は 熱には弱いです。
体が 発熱するということは 自己免疫力が働いてHSPを自ら産生し、体を元気に戻す働きなんですが、病院に行けば 解熱剤使って 熱を下げてしまいますので、よけい 長引いてしまいます。
コメントは受け付けていません。